いわしのむれ

はきだめ

私へ。逃げたくなったら読め

まとまりのない文章を書く。

お前の空虚な自信と逃げだけの二年間と、それを乗り越えた今年の決意を書くから、辛くなったら読め。

 

この二年間は、地獄だった。

知識も無いのに、自信だけあった修士課程。自分の書いた論文なんてひとつも読みたくないし、今すぐこの世から抹消したい。しかし消えないので、戒めとしておいておく。

そのときの教授は、この分野の先駆者的存在だった。でも病気をされていたし、高齢だったのもあって、指導という指導はされたことがなかった。最後まで「いいんじゃない」と言われ続けた。修士論文の口頭試問で、最後の最後に、「理解不能な点が多々ある」と言われた。「いいんじゃない」の言葉を信じてしまった私はすでに博士課程への進学を決めていた。発想だけはよかったので、奇跡的に学振のDC1をとれた(これはマジでシンプルに奇跡)。中身はないのに、今思い返せば、中身は空っぽなのに自信だけあった。この研究をする事の意義すら、答えられなかった。突き落とされた。というより現実を見せられた。博士課程からの指導教授になる予定の先生からは「素人くさい」と一蹴された。絶望した。博士課程の入学試験は一週間後だった。自分の将来を間違えたと強く思った。なにも手につかなかった。でも、学内進学だから、博士課程の試験には合格した。そのときの面接は、怖くて怖くて手の震えが止まらなかった。緊張ではない。自分の無力さに絶望したあと、自分のクソみたいな研究についてもう一度説明しなければならないということがあまりにも怖かった。面接では、教授の皆が優しかったような気がするが、その恐怖であまり覚えていない。

 そしてコロナだ。家から出られない。なにもできない。いや、コロナになって、全員が身動きできない状態になってよかったのかもしれない。わたしは博士課程進学後、自分の研究を全く進められなかった。もう自分の研究に全く自信を持つことができなかった。怖くて研究できなかった。教職の勉強だけは進んだ。はやく教員免許を取得して大学を出たかった。コロナなので、ゼミもない。教授は全然分野外の論文を書くようにとだけ言ってくる。とまどった。怖かった。そんなことしたくなかった。どうしていいか分からない、自分の研究を救ってほしかった。でも、言いようのない恐怖で、そんな相談は出来なかった。そして夏に教授が急逝した。私の指導教授はいなくなった。わたしは本当になにもしなくなった。学振もらってるのが罪悪感を本当に助長させた。

 修士課程の時の教授が退官なさるのと入れ替わりに、新しい先生がこられた。二年目から本格的に私の指導教授となってくださるこの先生との出会いが私を大きく変えた。

 1年目の12月、なんとか一つでも業績を残さねばと焦った私は、修士論文に少し手を入れたものをその新しい先生にメールで送り、指導を求めた。すでに口頭試問でぼろくそに言われている内容なので、恐ろしくて送信ボタンを押すのを何時間もためらった。数日して直接指導してくださるということで、研究室に伺ったが、やはり厳しい意見をいただいた。博士課程の人間が、こんなにめちゃくちゃな論文を、期日ぎりぎりに見せてきたら、やる気の無い人間と見られるのは当然のことなのだが、あまりに私が沈みきっていたのか、先生は戸惑ったように「どうしたの?」と言ってくれた。なんだかそこで私は自分のダメな論文に、赤でされた指導の書き入れを凝視しながら泣いてしまった。もうこんな研究全然ダメで、論文として投稿できるわけないって分かってるんです、でもどうしていいかわからなくて、もう研究する資格がわたしにはなくて…と、頭に浮かんだことをそのまま吐き出してしまった。先生はそれについて特に何か言うでもなく、とりあえず論文を手直ししてまた送っておいでと言ってその日はおわった。その日は研究室から動けなかった。やっぱり、今すぐここから逃げたいと強く思ってしまった。広い研究室にひとりで、ワンワン泣いた。土曜日なのに彼氏が車で迎えに来てくれて、家まで送ってくれた。研究やめたい、と言った。結局、締め切りを過ぎても私は論文の手直しをすることは出来なかったし、先生にメールを送ることも出来なかった。大学をやめたいとおもった。

 大学をやめたいという気持ちが強くなって、三月くらいに、先生にメールを送った。論文を送ることが出来なかったことの謝罪と、今後のことについて相談させてください。と。メールはすぐに返ってきた。どんなに怒られるのだろうとおもった。けれど、内容は「心配していました。研究のことでも、そうじゃなくても、何でも聞きます」というものだった。信頼できる先生だと思った。すぐに面談の日を決めて、会いに行った。

 研究が辛いこと、この一年なにもできなかったこと、今回の論文も本当は出したくなかったこと、大学院をいますぐやめて教職に専念したいこと、全部話した。先生は私の話が終わるまで全部聞いていてくれた。そして、少しずつでいいから、形にならなくてもいいから、なにかやってみようということ、大学をやめるのは、三年間の単位を取得してからの退学でもいいんじゃないかということを言われた。ひとつひとつ、私の気持ちをくみとりながら話してくれた。この先生の言うことなら、信じて頑張れるかもしれないと、少しだけ思った。研究を続けていけるとは最後まで思えなかったけれど、あと二年間、必死で頑張ってみようかと考えるようになった。

 四月になった。毎週、形にはならないけれども、何かを調べて課題を見つけ、A4用紙にまとめて話し合うというゼミの形態をとった。学生が私しかいなかったため、一対一であったから、このような指導形態を取ることができたのだろうとおもう。はじめはA4用紙の半分も書けなかった。それでも先生はそれを受けてしっかり指導をくださった。次の週までの課題が見つかった。そしてまた次の週に新しい課題がみつかる。毎週何かしらの進捗報告をしなければならないのは決して楽ではなかったが、自分が、何か成果をなそうとしているこの状態が、あまりに充実していて、昨年度と比べてイキイキしていたとおもう。私は先生にだけなら自分の研究を見せても怖くなかった。全てを受け入れて、指導してくださるという信頼があった。一年経ち、私は論文を一本書いた。今度は成果として雑誌に投稿できた。しかし、発表は出来なかった。予定はあったが病気になってしまい、自体を余儀なくされた。論文投稿はしたが、直接自分の研究を人前で発表する機会はまだなかった。正直、それが一番怖かった。論文にして、先生にも「あなたはよく努力している」と言ってもらえた。けれど、それでも、自分を信じることが出来なかった。怖かった。修士論文の口頭試問があまりにトラウマだった。私はまだ「三年で大学院をやめるため」に研究成果を残していた。それなりに充実はしたものの、自分に自信を持つことはなく、博士課程二年目が終了した。

 三年目になった。わたしはこれまで後輩がおらず、同期も先輩もいなかったのでゼミは先生と私の二人だけで会ったことは前述している。しかし、今年は後輩ができた。修士課程に数人はいってきた。人数が増えたため、週に一度、同じ分野の二つのゼミの合同研究会を開こうということになった。私以外はみんな修士課程の1年生なので、一番はじめの研究発表は私が行うのがよいだろうということになった。口頭試問以来、授業の一環とはいえ、指導してくださる先生以外の先生や学生に、自分の発表を聞かれる機会がとうとうやってきた。私は本当に怖かった。先生は、「大丈夫」と言ってくださる。それでも、本当に怖かった。資料を作りながら手が震えた。当日は五月のそれなりに暑い日だったが、それを差し引いても引くくらい汗をかきながら話した。大汗をかくのに、手はぶるぶる震えていた。それでも40分、発表した。

 初めて私の発表を聞いた別の先生が、いろいろと質問をした。私は受け答えた。議論が進んだ。活発な議論だった。私の研究内容は同じ分野の中でも少し特殊な物なので、修士課程の1年生たちは置いてけぼりだったが、指導教授とその先生と私で、50分ほど議論を続けた。誰も私の発表を「素人くさい」とは言わなかったし、頭から否定することはなかった。発表の最後、わたしの発表を初めて聞いた先生が、一言、

「よくできてる」

と言った。この六文字が、この二年の地獄から私を救い出してくれた。

 指導教授以外の人も、私の発表を認めてくれるんだ。わたしは、そこまで成長できているんだ。と、このとき本当に、初めてそう思えた。知らないうちに自分に実力が着実についていて、それがトラウマのせいで見えなくなっていたことに気づいた。この時、「研究を続けたい」と初めて思った。六月の教員採用試験に応募している。けれど、もうここ数ヶ月、自分は研究しかしていなかった。

 学振は三年で切れる。学費は半額程度になるとは言え、生活は苦しくなる。でも、博士論文を書きたい。自分の研究を、形にして、大学で働きたい。恥ずかしい話、これが初めてできた夢である。ほんとうに、初めてできた。これに向かって、がむしゃらに頑張りたいと、心から思えた。二年間の靄がいまやっと晴れた。こんなにすがすがしい気持ちになったのはいつぶりだ。初めてかもしれない。純粋にひとつのことを頑張りたいと思えたのは、逃げでなく、本気で、やりたいとおもったことは、はじめてかもしれない。嬉しい。夢ができて、本当に嬉しい。二年間、よく耐えてよく頑張った私。

 たぶん、研究が行き詰まったり、いろいろ批判をもらったりしていやになって逃げたくなるときもあると思う。わたしには逃げ癖がある。でも、はじめてできた夢なので、ここを読み返してくれ。がんばってくれ私。

 

ちかごろ朝に思うこと

なにか自分の心にざらついたものがあって、こういった文章の形にして吐き出したいと思って書き始めるが、いざ言葉にしようとすると手が止まってしまう。その度そのたびにざらついていた具体的な言葉がわたしの心にブラックホールみたいに吸い寄せられて大きな塊になる。それはもう言葉を持たないのかもしれない。言葉に出来ないのではなく、それはもう、文字通り「靄」であり、わたしの心に覆いかぶさってしまったのかもしれない。このまま靄のまま、心との境界線が曖昧になり、そのうちもうそれ自体がわたし自身になるのではないか。これからわたしに降りかかるであろう苦しさは、どんどん増える。そのたびに塊は大きくなる。いつかそれは私のからだいっぱいに膨れ上がり、最後にはわたし自身を超え、わたしを破って殺すのではないだろうか。

通学途中である。同じ時間でも、車両によっては座れることに気づいた。ラッキーである。

 

さて、修士課程二年目の春学期が終わろうとしている。前回の更新から実に七ヶ月経った。口頭発表を一度、論文を二本書いた。この実績に、自分の実力が伴っているのかは未だにわからない。同じように博士課程に進学する同期たちは非常に優秀で、自分だけがふわふわと地に足が着いていないような気がしている。彼らが学会で発表するたび、論文を執筆して研究誌に掲載されるたび、私は焦る。比べても仕方ないのだが、自分のできることをするしかないのは分かっているのだが、それでも焦る。自分の研究はこれで正しいのか。そもそも、自分の生き方はこれで正しいのか。最低でもあと三年、学生である。金を稼ぐこともできない。やりたいことはある。ただ、これで正しいのか。研究は楽しい。楽しいが、苦しい。追い詰められ、周りと比べ、何か書き上げてもまた次の課題を探し、考察する。終わらない。研究は終わらない。休みもない。休めば焦る。周りの実績に焦る。休めば焦るが、休まずにはいられない。もたない。こんな生活を、4月から毎日している。社会人生活がどれほど大変なものか、私にはわからないが、きっとこの生活も、客観的に見れば、わりかししんどいものなのではないか、と最近思う。しかし金を稼ぐことはできない「まだ学生」という周りの評価と、自分の今の生活の苦しさに報われなさを感じてしまう。社会に目を向けて金を稼ぎ、働くべきだったのではないか。今更もう戻れない状況になった今、そのようなことを朝朝暮暮考える。こんなことを毎日考えるのだから、私は今の生活が向いていないのではないか、とも思う。

それでも昨日、同じように悩み、涙を流した同期の彼をみて、なんとかなんとか頑張ろうと思った。誰でも悩む。彼は「研究だけでなくて、自分の今の生き方に、なんの価値もないように思える。死んだ方がましだとすら思える」と言って泣いた。まあ私というサイコーな彼女がいながら死ぬのはマジでもったいないと思うが、誰もが悩むのだ。私が彼の実績に対して焦っていたように、彼も私の実績を見て焦っている。そういうものか。彼女という贔屓目でなく、彼は優秀な学生で、立派な研究者になれると思う。それでもやはり不安なのだ。私はこの事実にとても安堵した。よかった〜。私だけじゃないのか。みんな不安か。そりゃそうか。大学院生の私たちだけでなく、若者は、まだまだ生きていくものは、多かれ少なかれ、みんな悩むか。そりゃそうか。ちょっと楽観的になれてしまった。

もうちょっとがむしゃらに勉強して、もうちょっと必死に頑張ってみようと思う。きっと今の実績に実力か本当に伴っているかなど、今後数年だけでは分からないだろう。必死にやれば、どこかで報われるだろう。頑張ってみよう。

今年のこと

 一年が終わる。怒濤の一年であった。

 まず大学院に進学した。修士課程になった。私はつきあっていた彼氏と結婚するつもりでいたから、二年間頑張って勉強して、就職活動をして、文学を生涯の趣味として、彼に従って全てを捨てて関東に行くつもりであった。もう一年ほどずっとそれが私の人生の全てだと信じて疑っていなかった。いや、信じて疑っていないふりをしていた。「文学は所詮趣味だろ」という彼の言葉に、私は無理矢理うなずいていた。必死で研究しても、それが辛くて辛くてたまらないのにめちゃくちゃ楽しいということにも目をつぶっていた。私の人生は彼に捧げるものだと思っていた。もちろん不安はあった。地元にはとても大事な友人がいる。少ないけれど、本当に生涯ずっと一緒にいたいと思える友人だ。家族もいる。多少過保護だが、大切な家族だ。それを全て捨てて、仕事も捨てて、彼ただ一人だけを頼りにして、知らない土地へ行くのは。依存先が彼しかないのは、不安だった。彼の就職が決まり、来年から関東に行くのが決まってから、不安はどんどん大きくなった。だから不安をぶつけてみた。そうしたら振られた。私の二年半が数十分のLINEで終わった。

 私はなんのために生きていたのか。私の生きる価値はどこにあるのか。彼氏に捧げる人生だ。しかし彼はいなくなった。じゃあ私は生きる価値がないのか?生きる理由はどこにあるのか。別に死にたいわけじゃないけれど、何を人生のよりどころとして生きていくのか。

 私のやりたいことは何だ。

 学部の四年間、私はなにも学ばなかった。正直、何にも心が惹かれない。好きな人ができて、その人の事ばかり考え、その人が喜ぶこと、その人が不快にならないことばかりを考え生きてきた。振り返ればそんなことばかりであった。私自身が私自身のために何かをしたいと思ったことがなかった。習い事はした。空手も、茶道も、水泳も、ピアノも、「やりたい!」と親の顔を伺いなら、やる気のある自分をその場しのぎで見せて、結局やらない、やる気が起きない、そうして失望される。そんな人生だった。つまらない人生だった。人を好きになって心を悩ませてばかりのつまらない人生だった。結局何一つ自分のものにならなかった。そのことが楽しくて、それのためなら辛いことも乗り越えられる、それを得られるなら、どんなことも頑張れる、何かを犠牲に出来るなどと思ったことがなかった。それよりも、私には恋人が全てだった。でも、私はなんの中身もない、薄っぺらいつまらない人間で、結局そんな人間を、結局みんな置いていく。私が二年半本当に大好きだった人はずっと前を向いていた。ずっと私を見ていなかった。ずっと自分の人生の、自分の大切なものを見つめて生きていた。だから、私を置いていった。私には結局何もないということに気づいたのだろう。二年半かけて、私に何の価値もないことに気づいたのだろう。

 でも私は古典文学が好きだった。思い返せば初めて買った本も百人一首の本だった。今でもずっと読み返すほど和歌が好きだった。自分に到底詠めないような三十一文字を並べる人々を心底うらやんでいた。一千年前の彼らがどんな場所で、何を思い、それを後世に伝えようと考えたのか、知りたかった。知りたいだけではだめだろうか。

 十一月に、研究発表をした。規模は小さいが、初めての研究発表だった。私は自分の研究が、周りの人々と比べてどの程度のレベルにあるのか全く分かっていなかった。先生にも「初めての発表だからまあ、失敗しても気にせずやりなさい」と、あまり期待はされていなかった。それでも、誰もやっていないことだった。小さいが初めての発見もした。だからとりあえず、夢中でやった。自分で設定した仮説が、調べて行くにつれてどんどん否定されて、終わりが見えず嫌になった。けれど続けた。だってめちゃくちゃ楽しかった。どんなに辛くても死ぬほど楽しかった。何もかも全て忘れて没頭できた。おかしな話、この世に恋愛以上に楽しいことがあったのだと初めて知った。

 そうしたら、研究発表が教授に認められた。

 私の人生、ここだろう。やっと見つけた気がした。

 彼に振られて、教授に認められて、本当に、おおげさだけれど、本当に、生きてていいよって言われた気がした。研究を、文学を好きでいいのだと、なんだか許された気持ちになった。

 私は誰か、人を好きにならずにはいられない性格なのだと思う。その人のことを考え、拒絶されるのを恐れ、顔色をうかがい、のめりこんでしまう。それはこれからも続く、生きている限り続く。それはもう仕方ないことだと諦めよう。ただ、研究をしている間だけは、それを忘れられる。人間以外の依存先が私にはある。それでいいような気がする。

 いろいろな人と出会った。文学を好きで、研究が好きで、自分のやりたいことに志を持って挑戦している人は皆かっこいい。

良い一年だった。ここまで2019字!

ギャーーーーーーー!!!!!!!!!!!!

 あと四日で研究発表大会がある。やばい。なんか全然おわらへん。マジでウケる。

 今日ほんま11時とかから研究室こもってるけどなんで全然終わってへんのかまじでわからへん。ていうかレジュメとか見返してたら訂正箇所が大量発生して仕事が増えてるんですが…。なんだこれは、てかほんまにやばいのに、やばいときほどブログとか書いてしまうよな、ウケる。全然おわらへんねんけどまじで。なんか一生終わる気せえへんでこれ。きのう一応レジュメ作り終えて司会お願いしてる先輩にデータ送ったけどもうすでに10個ぐらい訂正箇所あるで、自分で見ただけでもな。ほんで先輩厳しいから多分あしたプラスで20個ぐらい訂正しろって言われるんやろ?いやもうほんまにむりウケる、いやちゃうねんほんま、あと資料作ったら終わり~!とかじゃないねん、発表練習とか一秒もしてない、読み上げ原稿の進捗2パーセント!爆笑が止まらんわ。てか発表時間20分てどうなん?まじでわからん、だって発表したことないもん。ガハハ!!!パワポ作ってる感じではまじで50分は優にかかるぞこの発表まじでマジでウケちらかすんやけど。何を省けばいいのかもわからんしこの発表で言いたいこと多すぎるし、うまく省いたと思っても一番根幹のことまで抜いてしまってたりするしちょっと本当にどうすればいいかまじでやばいな、いや先生にもな、先週にな、こんな感じです~!ってレジュメ見せてんけどな、なんかペラペラっと一枚(A3で2アップ)を5秒くらい眺めて「まあまとまってるならいいよ!初めてだし失敗を恐れず好きなようにやりなさい」などと言われてしまった。いやめちゃめちゃいい先生やん?でも丸投げ~~~~!(IKKO)今回の発表、まじで先生に一秒も相談してへんねんけどまじで耐えてるんこれ?いや耐えてへんから今こんなことになってるんやんなマジでウケるがんばろ~~~~~!!!!!!!!!!!!!応援してくれ

近況

 

最近、化粧品検定というようなものが趣味になりいろいろ勉強している。美人にはならないがなんとなく自己肯定感があがるような気がする。知らんけど。

 

久しぶりの更新である。飽きていた。

 

突然秋めいてきた。なんだというのだ。一週間ほど体調不良で寝込んでいるあいだに、リビングと廊下の温度差がなくなるどころか、エアコンの効いていない廊下のほうが涼しくなっていたりしている。まあ四季があるのは良い。秋服もかわいいし良い。

 

 そうだ。その体調不良。なんだかずっと右上の腹部とその真裏の背中が痛い。近所のかかりつけの内科に行ったらこの辺で一番大きい病院の紹介状を書かれあれよあれよという間に車いすに乗せられ、採血し、CTを撮影し、そのあいだもウンウン唸りながら時間が経つのを待っていた。しかし結果は全て異常なし。「えっと…きれいな腸ですね^^;」という内科医の苦笑いを背にトボトボと家に帰った。痛みの原因は分からないのに抗生物質を処方される。不安しかない。内科ではないかも!(ダジャレではない)ということでいろんな科へたらい回しにされるがやはり異常は見当たらない。もしかしたら実は私はハチャメチャな難病にかかっているのではないか?私が心の底から敬愛するさくらももこ先生も亡くなってしまった。あんなに健康に気をつかっていた彼女でさえ五十三歳と言う若さで亡くなるのだ。私のように夜中の二時に欲望の赴くままUFOなどを食べ、できるかぎりエスカレーターを使い、学生証をなくし、運転免許証の写真が修羅のような顔になり、髪の毛をアッシュグレーにしようと思ったら一瞬で色落ちして意味不明な緑色になり(バイトの後輩からは苔みたいでかわいい!と言われ泣いた)、二徹して進撃の巨人を全巻読むような(最新刊で推しが死んで辛い)、そんな人間が長生きできるわけがなかろう。ハ~~~~生命線クソ長いのにもう余命一年とかやったらどうしよ、彼氏と結婚式してハワイいこ♡などと考えているうちに痛みも治まり、来週の学会までに髪の毛の色をどうにかしないとマジでヤバいとかいうつまらない事柄にぼんやりと悩む日常が再開した。つまらん。しかし健康が一番。のんびり生きよう。あ~なんかもう、なんかもうピンクゴールドみたいな意味不明な髪色で学会行きたい。

 

おしまい

無知からくる「根性論」

 サッカーW杯、日本がベルギーに負けた。「負けるべくして負けたのだ」と言う意見を見ればふむふむそうなのかと思い、「日本の実力は世界に並ぶと見せつけたのだ」という意見を見れば、ほうほうたしかにそうだと頷くような、私はそんな人間だ。きっとこれは私が、サッカーについての知識が浅いからだろう。予選リーグの最終戦ポーランドとの試合で、日本が後半何分にもわたってパス回しをしたことも、きっと、サッカーの世界では決勝トーナメントに進むための唯一の道筋だったに違いない。非難されても今自分たちに出来る最善の策だったのかもしれない。きっと彼らを責めない人は、理屈でそれが分かっているのだろう。分からない我々は、「根性論」に行き着くのだろう。分からないから、馬鹿の一つ覚えみたいに、サッカーとは全く関係ないはずなのに「自分の体験に置き換え」て、「試合に勝って勝負に負けたのだ、情けない」などと分かったような口をきくのだ。きっとこれが大相撲なら、私はこうはならないだろう。横綱白鵬が、優勝のかかった取組で、まっすぐ突進せず身をかわして勝ったとする。周りの人間は「横綱たるもの卑怯な手で勝って嬉しいのか」と批判する。けれど私はその意見に流されない。それが相撲というものだ、横綱の動きに対応できなかった対戦相手が弱かったのだ、と断言できる。それは、私が多少なりとも、大相撲についての理解があるからだ。くだらない「根性論」など持ち込まず、理屈で分かっているからだ。誰もが理屈で分かれば、自分の尺度で物事を考えなければ、むやみに傷つく人間は現れないだろう。理解したい。分からないことを「理解したい」という気持ちを持ち続けていきたい。分からないことを分からないままにして、つまらないと遠ざけてしまうような人間にはなりたくない。きっと理解したところで共感できないことももちろんあるだろうが、それでも理解したい。サッカーの予選リーグの日本代表のプレーを見てイライラ為てしまった自分が悲しい。小中高とサッカーをしてきた彼氏は、「あれでよかった。確かにつまらない試合だったかもしれないが、決勝トーナメントに進むため。負けた方が良かったのか?」と平然と言っていた。しっかり理解しているのだ。この後、決勝トーナメントで、決して日本がこんな試合をしないこと、決死の覚悟で戦うことを分かっていたのだろう。

驕り高ぶらず、それでも自信をなくさず生きるというのはなかなか難しいが、大切なことだ。